耳民の部屋

デザイン初心者の備忘録

【Illustrator】文字を入力する

今回は、Illustratorで文字を入力する方法です。

 

前回、Illustrator「アートボード」を作る方法を紹介しました。

今回は、このアートボード(紙)に文字を書くやり方です。

 

文字入力のやり方

1.アートボードを作る

f:id:mimimimm:20190809002441p:plain

ファイル→新規でアートボードを作成します。

〔ショートカット〕command+N / ctrl+N

 

2.ツールバーの「文字ツール」をクリック

f:id:mimimimm:20190809002636p:plain

左の「T」です。文字ツール・テキストツールと呼ばれることが多いと思います。

 

3.カーソルを好きな位置に移動させて文字を打つ

ここぞという位置でクリックすると、文字入力できるようになります。

選択解除するときは、ツールバーの「選択ツール(矢印マーク)」を選択します。

 

文字の詳細を設定する

フォントの種類を変更したり、大きさを変えたり、文字の間隔をつめたり…ということは、書式パネルを開いて行います。

パネルを開くには、「ウィンドウ→書式→文字」で出すことができます。

すでにパネルが表示されている場合は、画面右の「A|」というところです。

f:id:mimimimm:20190809011017p:plain

番号の対応するところをクリックすると、以下の作業を行うことができます。

 

1.フォントファミリを設定

丸ゴシックや明朝体など、フォントの種類を変更できます。

 

2.フォントスタイルを設定

文字によっては、太さやイタリック体(ななめのやつ)を選択できます。

太さは、L→R→M→DB→B→H→Uの順に太くなります。フォントの種類によっては、この中のいくつかしか選択できなかったり、間にもっと多く設定されていたりもします。「W3」「W6」みたいな表示の場合もあります。

 

3.フォントサイズを設定

文字の大きさを変更できます。「ポイント(pt)」と表されます。

印刷物の場合、4pt以上ないと読みにくいと言われます。

 

4.行送りを設定

行間の大きさを設定できます。数字が大きくなるほど、行と行の間隔は広くなっていきます。

 

5.垂直比率

文字の横幅を広げたり狭めたりできます。いわゆる「平体」です。

f:id:mimimimm:20190809005203p:plain

 

6.水平比率

文字の縦幅を広げたり狭めたりできます。いわゆる「長体」です。

f:id:mimimimm:20190809005144p:plain

 

7.文字間のカーニングを設定

カーニングというのは文字同士の間隔のことです。

例えば「あ いう えお」となっているときに、「あ」と「い」の間、「う」と「え」の間のカーニングを修正して「あいうえお」と均等になるように調整します。日本語の文章の中に数字や英字が出てきた場合に活躍します。

 

8.選択した文字のトラッキングを設定

カーニングは文字と文字の間でしたが、トラッキングではテキスト全体の文字間を調整できます。つまり、全体的に間隔を開けたい場合や詰めたい場合に使います。

テキストの右側が詰まっていく感じなので、基本的には英字のテキストに使います。(日本語でも詰めることはできます)

 

ラッキング と似ている機能に「文字ツメ」というのがあります。

ラッキングが文字の右側の間隔が変わるのに対して、文字ツメでは文字の左右(前後)の間隔を変えることができます。テキストが日本語の時に使うときれいに調整できます。

文字のオプションについては、次回紹介したいと思います。

 

今回は以上です。

わかりにくい部分・間違っている部分があれば教えてください!

 

【Illustrator】アートボードの作り方

こんにちは!

今回はアートボードの作り方です。

 

アートボードとは?

「アートボード」は、簡単にいうと絵を描くときの紙のようなもので、作りものをするときの範囲のことを言います。

アートボード上においた文字やオブジェクトは、PDFにしたときや印刷した時にしっかり表示されますが、アートボードの外に置いたものは表示されません。

 

アートボードの作り方

1.メニューバーから「新規」を選ぶ

f:id:mimimimm:20190630192154p:plain

メニューバーの「ファイル」→「新規」で作成します。

ショートカットは、「command+N」です。

これはMacですが、Windowsでも同じです。

 

2.サイズ・向き・裁ち落としを決める

f:id:mimimimm:20190630192349p:plain

サイズ指定は、「サイズ」でプリントのサイズを選択するか、「幅」と「高さ」を指定するかの2パターンあります。サイズの方はスタンダードなサイズしか用意されていないので、A1(ポスターなど)やWEBバナーを作る際は自分で入力します。

 

アートボードの方向は、縦横どちらにするかです。

冊子ものを作るときは、横のアートボードを用意して、見開きで作ることが多いです。

 

「裁ち落とし」は、印刷物を作る際に紙を切るサイズのことです。

一般的には3ミリの裁ち落としをつけて背景を置くことで、紙を裁断した時にも紙自体の色が出ずに綺麗に仕上がります。

裁ち落としをつけて作成しても、PDFなどにした場合は表示されないので、家庭用プリンターなどではそのまま印刷することもできます。

逆に、印刷物を作る際には「トンボ」というのをつけて、そこまでを含めたデータを作成しますが、これについてはまた今度。

 

全て設定してからOKを押すと、アートボードができあがります。

f:id:mimimimm:20190630193110p:plain

 

アートボードを編集する

途中でサイズを変更する必要が出た場合などは、アートボードツール(ピンクの囲み)を使います。

f:id:mimimimm:20190630193251p:plain

 

すると、上の所に「プリセット:A3」などと出てくるので、そこで設定し直すことができます。

以前作ったもののサイズがわからなくなった場合も、このアートボードツールを使えば簡単に確認できます。

 

また、アートボードツールを選択したままEnterを押すと、以下のような画面が出てきてより詳細なものを設定できます。

f:id:mimimimm:20190630193449p:plain

この中で便利なのは、「表示」の中の「センターマークを表示」と「十字線を表示」です。これにチェックを入れると、以下のような簡単なガイドが作れるので、上下左右のバランスをうまく取ることができます。

f:id:mimimimm:20190630193751p:plain

 

アートボードツールを解除するには、ツールバーの中の他の機能(選択ツール:黒い矢印など)を選択するといいです。

 

以上です。

わかりにくい部分・間違っている部分があれば教えてください!